ニュース
Dec 4, 2024

一目均衡表の雲だけ使った手法3選【見方とコツ】

一目均衡表は、テクニカル分析の中でも非常に人気の高いツールであり、その中でも特に「雲」と呼ばれる部分はトレーダーにとって重要な役割を果たします。本記事では、その雲の仕組みや特徴、一目均衡表の雲だけを使った具体的なトレード手法を3つ紹介します。

この記事を読むことで、一目均衡表の雲の基本的な見方とその仕組みを理解できるだけでなく、実際のトレードにどう活かすかという具体的な方法も学べます。また、雲を使った逆張りや順張りの手法のコツやポイントを押さえることで、相場の変動に対応しやすくなり、より戦略的なトレードが可能になります。

結論として、一目均衡表の雲だけを使った手法は、トレードの精度向上に大いに役立ちます。本記事を通じて得られる知識とテクニックを活用し、トレードの成功率を高めましょう。それでは、具体的な手法やコツを学び、実際のトレードにどのように応用するかを詳しく見ていきましょう。

 

一目均衡表の雲とは?

一目均衡表の中でも特に重要な要素である「雲」は、相場のサポートやレジスタンスのレベルを示し、トレンドの強さを把握するために利用されます。今から、一目均衡表の雲の仕組みやその特徴について詳しく解説していきます。

仕組み

一目均衡表の雲は、一目均衡表の中でも特に目立ちます。

「雲」は、一目均衡表を構成する「先行スパン1」と「先行スパン2」と呼ばれる2つのラインによって形成されており、囲まれた範囲を「雲」と呼びます。「雲」は、価格の支持帯や抵抗帯として機能し、トレンドの方向性や強さを視覚的に示すため、多くのトレーダーが注目する重要指標です。

特に、各通貨ペアや銘柄の「日足」の雲は重要で、多くのアナリストやブルームバーグなどの経済専門ニュースでも頻繁に取り扱われています。

一般的な見方としては、価格が雲の上にある場合は上昇基調、雲の下にある場合は下降基調とみなします。また、雲の中で価格が推移する場合、相場は不安定な状態であり、トレンドの方向性が定まっていない可能性があると判断します。

さらに、雲を突き抜ける動きが見られた場合は、新たなトレンドが発生する兆候となることが多い傾向です。

また、雲の「ねじれ」は、トレンド転換の前兆とみなされるため、相場の動きに注意する必要があります。

一目均衡表の最大のメリットは、「将来の動きを支持帯・抵抗帯をある程度予想できる」という点です。

雲の形状や厚さ、価格との位置関係を分析することで、現在ではなく、将来トレンドが変化しそうかどうかを、雲やローソク足の位置関係によって把握できます。

雲は非常に強力な分析ツールと言えるでしょう。

先行スパン1

先行スパン1は、雲を構成するラインの1つです。先行スパン1は下記の画像の③に該当します。下降トレンドの場合、下側の線が先行スパン1となります。

計算式は以下のとおりです。

先行スパン1:(転換線 + 基準線) ÷ 2

一目均衡表の「時間論」という考え方で重要なのが「基本数値」。複雑になってしまうので詳細は解説しませんが「26」という数字は、一目均衡表の「基本数値」の1つです。

先行スパン1は、26日先の将来の日付に描画されます。先行スパン1は、短期的な価格動向を反映しており、トレンドの即時的な変化や短期的な相場の強弱を把握するのに有効です。

上昇トレンドでは、先行スパン1は雲の上側のライン、下降トレンドでは雲の下側のラインとなります。

「先行スパン1」の動きを単体で見るのではなく、先行スパン1と先行スパン2で囲われた雲全体の傾向を見るのがよいでしょう。

先行スパン2

先行スパン2も先行スパン1と同様に、雲を構成するラインの1つです。

先行スパン2は下記の画像の②に該当します。下降トレンドの場合、上側の線が先行スパン2となります。

 

計算式は以下のとおりです。

先行スパン2:(52日間の高値 + 52日間の安値) ÷ 2

先行スパン2も26日先の将来の日付に描画されます。

つまり、雲は現在の日付から26日先の将来までの抵抗帯や支持帯となる可能性がある価格帯をトレーダーに示すのです。

上昇トレンドでは、先行スパン2は雲の下側のライン、下降トレンドでは雲の上側のラインとなります。

先行スパン1と同様に、「先行スパン2」の動きを単体で見るのではなく、先行スパン1と先行スパン2で囲われた雲全体の傾向を見るのがよいでしょう。

雲が厚いか薄いか、雲が上昇傾向なのか下降傾向なのかでも、相場を分析する重要な情報となります。

雲の特徴

一目均衡表の雲の最大の特徴は、視覚的な分かりやすさです。

雲の厚さ、価格との位置関係を「一目見る」だけで、相場の状況を把握できます。

一般的に、先行スパン1が先行スパン2より上にある場合は、上昇トレンドを示す明るい色で表示され、逆に先行スパン1が下にある場合は、下降トレンドを示す暗い色で表示されます。

雲が厚い場合、トレンドは強いとみなし、薄い場合は弱まっている、あるいは、転換の可能性があります。価格が雲の上にあると上昇トレンド、雲の下にあると下降トレンドが示唆されますが、雲の中で推移している場合は相場が不安定で、トレンドの方向性が明確でない状況を意味します。

雲のねじれや厚さ、稀有項を観察することで、潜在的なトレンド転換の兆候を察知しやすくなるのです。

一目均衡表の雲の見方

一目均衡表の「雲」には、さまざまな見方があります。例えば、雲とローソク足の位置、雲の厚さ、雲のねじれなどです。今から、それらの要素がどのようにトレードに影響を与えるかを詳しく解説します。  

まずは、雲とローソク足の位置から見ていきましょう。

雲とローソク足の位置

一目均衡表における雲とローソク足の位置関係は、トレンドの強さを判断する上で非常に重要です。

基本的に、ローソク足が雲の上にある場合は上昇基調、ローソク足が雲の下にある場合は下降基調と考えます。雲が厚いほど、トレンドが発生している可能性が高くなります。

また、一目均衡表の雲からどれぐらい離れているか、という点も重要です。

上記はドル円の日足チャートです。

①と②のどちらも、雲が厚く、雲から離れて推移しています。

トレンドが弱まり、雲に接近した場合、3つのシナリオが考えます。

  • 雲で反発/反落する可能性
  • 雲の中に突入して、レンジ相場になる可能性
  • 雲を突破してトレンド転換する可能性

①の部分では、上昇トレンドが弱まり雲に接近したものの、雲が支持帯となって反発していますね。②の部分では、下落トレンドが弱まり、雲を突破するまで上昇しました。

後から見ると、上昇トレンドに転換したサインとなっています。

雲の厚さ

一目均衡表の雲で注目する2つ目の点は「厚さ」です。

雲が厚いほど、支持帯/抵抗帯として強く機能します。逆に、雲が厚いのにも関わらず突破した場合はトレンド転換の可能性が高いと判断して、別のシグナルが出現していないか確認しましょう。

上記はドル円の日足チャートです。

①の部分は上昇の雲が厚くなっていますね。勢いよく形成された上昇トレンドの調整の動きがありましたが、雲で調整の売りが終わり、再び強い上昇トレンドが形成されています。

トレンドが発生している場合でも、押し安値や戻り高値が形成されるため、雲付近での反発や反落を期待してエントリーできます。

この手法でエントリーした場合、雲を突き抜けたら、根拠が否定されたため、ストップロスとします。

 

一方、薄い雲となっている場合、ローソク足が雲を突破する可能性が高くなります。

①の部分では薄い雲が形成されているため、雲がほとんど抵抗帯として機能することなく、突破されていますね。

特に注目すべきは、雲の厚さが急激に変化する場所です。厚い雲から急に薄くなる場合、トレンドの終わりや反転の可能性を示唆します。反対に、薄い雲から急に厚くなる場合は、新しい強いトレンドの始まりを示す可能性があります。

雲のねじれ

一目均衡表における「雲のねじれ」は、相場の転換点を示す重要なシグナルです。

 

ねじれとは、「上昇の雲」から「下落の雲」へと変化する現象(①)です。

ねじれが発生した場合、トレンド転換しているかもしれないと最初に考えましょう。

厚い雲から厚い雲へ変化した場合、急激にトレンドが変化している証拠です。

ねじれは、単独でトレード判断する決定打とはならないものの、他の指標と組み合わせることで強力なシグナルとなります。

例えば、ねじれと同時にローソク足が雲を突き抜ける場合、トレンド転換の可能性が高まります。

また、ねじれの後の雲の形状にも注目します。ねじれ後に雲が厚くなれば、新しいトレンドが強固になる可能性が高く、薄くなっていれば不安定な相場が続く可能性があります。

ねじれの頻度も重要で、頻繁に発生する場合は相場が不安定であることを示唆します。

 

一目均衡表の雲だけ使った手法

一目均衡表の雲はそれだけでも手法として確立することができます。具体的には、どのようなやり方なのでしょうか?その方法は以下です↓

 

  • 雲からの反発を狙った逆張りトレード
  • 雲のブレイクを狙った順張りトレード
  • 雲のねじれを狙った逆張りトレード

 

今から、これらの手法を詳しく解説し、それぞれのトレード戦略のポイントを紹介します。具体的なエントリーとエグジットのタイミング、リスク管理の方法、トレンドの強さを見極める方法など、実際のトレードに直結する有益な情報を提供します。

それぞれの手法を詳しく見ていきましょう。

雲からの反発を狙った逆張りトレード

一目均衡表の雲は支持帯や抵抗帯として機能します。その性質を活用したトレード手法を解説します。

上記はゴールドの日足チャートです。

レンジ相場が継続していましたが、全体的な傾向としては上昇基調となっていました。さらに、米国のFRBによる利下げ観測が高まっていた時期であったため、ゴールドにとっては上昇しやすい相場環境でした。

レンジ相場である場合、雲の中に突入して、もみ合いとなる傾向があります。(1番)

ただし、雲が厚かったり、強い上昇材料となるファンダメンタル要因があると、雲に突入しても、元のトレンドに戻る可能性が高くなります。

雲の上限や下限ラインがで反発や反落した場合、トレンドが勢いづいている可能性があるシグナルです。上記の②の部分でも、雲の上限で反発しており、その後に強い上昇トレンドが出現しています。

雲のブレイクを狙った順張りトレード

「雲のブレイクを狙った順張りトレード手法」は、一目均衡表を活用するトレーダーによく知られている有名な手法です。

雲を勢いよく突破した場合、すぐにエントリーするのではなく、雲の上限・下限ラインまで反発する「リターンムーブ」の動きが発生するのを待ちましょう。

しかし、上記のドル円日足チャートの①の部分のように、反発することなく、そのままトレンドが勢いづいていく場合もあります。「日銀の利上げ観測」が高まり、強い下落要因がありましたが、それでも、一度は雲の中で反発していますね。

雲を突破した場合、すぐにエントリーすると、ダマシの動きに巻き込まれてしまうかもしれません。リスク管理がとても重要なブレイクアウト手法です。

雲のねじれを狙った逆張りトレード

「雲のねじれを狙った逆張りトレード」手法は、「ねじれ」現象を利用し、トレンド転換を狙います。

ねじれが発生するということは、トレンド転換している、もしくは、近づいていることを示します。この手法はどちらかというと、5分足など短い時間足で有効です。

ねじれが発生して、すぐにエントリーすると、逆行の動きがとても大きくなる可能性があり、予想以上に含み損が膨らんでしまう可能性があります。

上記はドル円の5分足です。

①の部分で大きな陽線が形成され、「雲のねじれ」が発生しています。ただし、1番の陽線の後に、戻り売りの動きが強くなるシナリオ、レンジ相場になるシナリオもあり得ます。

「雲のねじれ」だけで判断してしまうと、ダマシの動きに巻き込まれてしまう可能性があります。

後の章で紹介する移動平均線やマルチタイムフレーム分析を組み合わせるなど、別の指標を併用するのがおすすめです。

 

一目均衡表の雲だけ使った手法のコツ

一目均衡表の雲を使ったトレード手法をさらに効果的にするためには、いくつかの重要なコツを知ることが大切です。具体的には以下のポイントです↓

 

  • マルチタイムフレームを利用する
  • 移動平均線などを併用する
  • ファンダメンタルズ分析と組み合わせる

 

これらのコツを習得することで、より戦略的かつ効果的に一目均衡表の雲を活用し、トレードで安定した利益を上げるためのスキルを高めることができます。

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

 

マルチタイムフレーム分析を利用する

マルチタイムフレーム分析とは、「トレードする時間足だけでなく、相場への影響が大きい上位足も確認して、総合的に判断する」分析方法です。

相場の基本は「日足」です。

日足の支持線・抵抗線・各指標は、最も注目されます。

5分足や1時間足でトレードする場合も、日足の動きやトレンド方向などを確認するのがおすすめです。特に一目均衡表は日足を重視しているため、日足のローソク足と雲の位置関係、厚さ、トレンド方向などを確認しておきましょう。

例えば、日足のローソク足が雲の上に位置しており、厚い雲が形成されているならば、全体の傾向としては上昇基調です。

上記の環境認識を踏まえて、1時間足や5分足などを見ていきます。

1時間足も同じように、ローソク足が雲より上にあり、雲が厚くなっていれば、買いエントリーができないか、検討しましょう。

相場によっては、下位足と上位足で、ローソク足と雲の位置関係が異なる場合があります。この場合、上位足の方が相場への影響が大きいため、基本的にはエントリーを見送り、上位足と同じ位置関係になるまで待つ必要があるでしょう。

移動平均線などを併用する

一目均衡表の雲と他のテクニカル指標を併用すると、トレードの精度を高められます。特に移動平均線は、雲の分析を補完し、より信頼性の高いシグナルを見極めるのに役立ちます。

例えば、短期移動平均線と長期移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスが、雲のブレイクと同時に起こる場合、強力なトレンド転換シグナルとなります。また、価格と短期移動平均線が共に雲の上にある場合は強い上昇トレンドを示唆し、逆の場合は下降トレンドを示します。

移動平均線の傾きが急になるほど、トレンドが加速していることを示し、これは雲の厚さの変化と併せて観察すると効果的です。

さらに、RSI(相対力指数)やMACDなどのモメンタム指標を併用することで、雲のシグナルの信頼性を確認できます。

例えば、雲からの反発を狙う際、RSIが買われすぎ史淳や売られすぎ水準で推移している場合、反発の可能性が高まります。これらの指標を組み合わせると、より大きな視点からの分析ができ、ダマシのリスクを軽減できます。

ファンダメンタルズ分析と組み合わせる

一目均衡表の雲によるトレンド分析は、ファンダメンタル分析と組み合わせることでより効果的になります。雲は相場の大きな流れを示しますが、その背景にある要因を理解することで、トレンドの持続性や転換点をより正確に予測できます。

例えば、重要な経済指標の発表前後では、雲のブレイクが起こりやすくなります。雇用統計や政策金利発表などの重要イベントの日程を把握し、その前後で雲と価格の関係に注目すると良いでしょう。

2024年7月、日銀の利上げが17年ぶりに実施されましたが、ドル円のローソク足が雲を突き抜けて大きく下落していきました。「雲を上から下へ突き抜けた=上昇基調が終わり下落基調が始まった可能性」を示唆します。

このように、ファンダメンタル分析を雲の読み方に加えることで、相場の動きをより深く理解し、信頼性の高いトレード判断につなげられます。

 

Threetraderで一目均衡表の雲だけ使った手法を活用

ThreeTraderは、一目均衡表の雲を中心とした分析手法を効果的に活用しています。毎朝・毎週、相場レポートを配信しており、その中で日足の一目均衡表の雲の位置についても頻繁に取り上げています。

配信しているデイリーレポートウィークリーレポ―ト分析では雲だけなく、遅行線、転換線、基準線など、では雲だけなく、遅行線、転換線、基準線など、一目均衡表の他の要素も取り入れた総合的なテクニカル分析を提供しています。

さらに、ThreeTraderが提供しているMT4/MT5では取引プラットフォームに一目均衡表が標準装備されていますので、ダウンロードしたら、すぐに利用することが可能です。

一目均衡表は、日本で誕生したとても奥が深いテクニカル指標です。雲だけでなく、遅行線や転換線、基準線などについても調べてみると、面白いと思います。

 

まとめ|一目均衡表の雲だけ使った手法

本記事では、一目均衡表の雲の基本的な仕組みと見方、そして具体的なトレード手法やそのコツについて詳しく解説しました。

一目均衡表の雲とは、先行スパン1と先行スパン2という二つの線から構成され、相場のサポートとレジスタンスを示します。雲の位置や厚さ、そしてねじれの特徴を理解することで、市場のトレンドを判断するのに役立ちます。

一目均衡表の雲だけ使った手法として、雲からの反発を狙った逆張りトレード、雲のブレイクを狙った順張りトレード、雲のねじれを狙った逆張りトレードを紹介しました。

これらの手法を効果的にするためのコツとして、マルチタイムフレームを利用して複数の時間枠でトレンドを確認し、より信頼性の高い判断をすることが挙げられます。また、移動平均線などの他のテクニカル指標と組み合わせることで、相場の動きをより正確に捉えることができ、さらにファンダメンタルズ分析と組み合わせることで市場の基本的な要因とテクニカル分析を融合させた総合的な相場分析が可能になります。

これらの手法とコツを実践することで、一目均衡表の雲を効果的に活用し、トレードの成功率を高めることができます。ぜひ、この記事で学んだ知識を実際のトレードに活かしてみてください。