ユーロドルは続伸、ウクライナ停戦交渉と相互関税の行方が左右

X(Twitter)
Facebook
Instagram
LinkedIn
Copy URL

ユーロドルは4日連続で上昇し、重要な抵抗線である1.05ドルに接近している。

相場の方向性を左右する要因として、ウクライナ停戦交渉の行方と米国の関税政策がある。トランプ大統領は相互関税について4月の発動を検討していると報じられている。テクニカル面では、RSIが57まで上昇し、安定的な上昇基調を示している。1.05ドルを突破した場合は1.06ドルを目指す展開となる可能性が高い。

また、米生産者物価指数の上昇はインフレ抑制の困難さを示唆している。本日の注目イベントとしては、EU国内総生産や米コア小売売上高の発表がある。

前日価格変動TOP3

  • USDJPY -1.0%
  • XAUUSD +0.79%
  • EURUSD +0.77%

NY市場マーケットハイライト

  • トランプ大統領は相互関税について発表、4月に発動の可能性と報道
  • 米株価指数は上昇、関税懸念が和らぐも日本も発動対象
  • ウクライナ停戦交渉がまもなく開始、停戦実現ならユーロは上値狙うか
  • 米生産者物価指数は上昇、インフレ抑制の難しさを物語る
  • ドルインデックスは下落、為替市場はドル安に傾く
  • ドル円は戻り高値を形成して反落、ボリンジャーバンドの中央線が抵抗
  • ゴールドは2928ドルの高値付近で終値を迎える、強い上昇基調
  • ユーロドルはレンジ相場を形成中、4日続伸
  • ユーロドルの抵抗線は1.05ドル、1.05ドルを上抜けすれば1.06ドルを目指すか
  • ポンドドルはレンジ相場の上限を突破、1.25ドルを上抜け

ユーロドルテクニカル分析

ユーロドルの日足チャートを分析する。安値を徐々に切り上げており、4日続伸。重要な抵抗線である1.05ドルが接近している。ウクライナ停戦交渉が実現すれば、ユーロドルは上昇の余地がありそうだ。ユーロドルはラウンドナンバーが特に意識される傾向があり、1.05ドルを上抜けすれば1.06ドルを目指すと考えられる。

【ユーロドル/日足】

RSIは安値切り上がりの上昇基調となっており、57まで上昇。安定的な上昇となっている。1.05ドルを上抜けするか、ウクライナ停戦交渉の行方を慎重に見守りたい。

今日の経済指標とイベント(2月14日)

  • 19:00(日本時間)、EU国内総生産
  • 22:30(日本時間)、米コア小売売上高
  • 23:15(日本時間)、米鉱工業生産

X(Twitter)
Facebook
Instagram
LinkedIn
Copy URL